3年生 租税教室〔12月8日〕

3年生の職業学級、学習A・Bグループを対象に、新潟税務署の方をお招きし、租税教室を行いました。
身近な税について知り、税金をどのように集めたら公平かグループワークで考えたり、年末調整の
やり方をiPadで体験したりしました。生徒からは「難しかったけど、勉強になった。」
「税金を納める必要性が分かった。」など感想があり、社会人になる心構えを学習できました。

2年生 社会見学〔12月14日〕

12月14日(水)に2年生は社会見学をしました。天候の影響で当初の予定と変更になり
ましたが、Aグループは学校でグループホームについて、調べ学習を行いました。その後カレー店で
昼食をとり、コンビニで買い物学習をしました。Bグループは、西川図書館に行き、読み聞かせを
していただいたり、本の借り方について教えていただいたりしました。Cグループは西川総合体育館の
ランニングコースでウォーキングをしたり、トレーニングマシーンの使い方を教えていただいたり
しました。様々な施設について学ぶことができました。



手まり祭 資源回収〔11月11・12日〕

今年度も「リサイクル縁日」を行いました。魚釣りコーナーでは、30秒で何匹の魚が釣れるか、
射的コーナーでは3弾で何本の的が倒れるか挑戦してもらいました。参加した生徒たちから、「意外
と難しいぞ!」「やった!大きな魚が釣れた!」という声が聞こえ、各コーナー大盛り上がりでした。



手まり祭 環境エコ班〔11月11・12日〕

環境エコ班では、毎年恒例の「缶積みトライアル」を開催しました。各生徒が受付、用具、
記録、景品の係を担当し、お客さんに喜んでもらえるよう自分の役割を一生懸命頑張ることが
できました。お客さんはハラハラドキドキしながら、30秒の時間の中で、空き缶を何本
自立して立てることができるか挑戦しました。環境エコ班の生徒が応援し、とても盛り上がる
活動となりました。
 


手まり祭 自立・委託班〔11月11・12日〕

 楽しく、分かりやすくいワークショップの運営を目指して、準備や練習に積極的に取り組んで
いました。運営役と参加者役を何度もやってみて、意見や改善点を出し合いました。たくさんの方
から「スタンプ押し競争」と「スタンプで飾り付け」に参加してもらい、やりがいがありました。
今年初めての企画で、学校キャラクターの「にーたん」をシールで色付けてもらい、
オリジナルの「にーたん」イラストが完成しました。
                     

    

        

手まり祭 職業学級班〔11月11・12日〕
 食品(お菓子やパン)、グッズ、活動報告の3つのグループに分かれて、準備を進めてき
ました。手まり祭では、活動報告班は、3年目を迎えた「ボイセンベリープロジェクト」について
パワーポイントでまとめたものを発表しました。食品・グッズ班は、自分たちで考えたお菓子や
グッズの案を製品化していただき販売活動を行いました。当日はたくさんの方に来ていただき、
生徒たちはとても張り切って活動を行いました。今回の活動を通して、
自分の意見を伝える大切さや
自分で考えることの大切さ、まずは行動してみることの大切さなどたくさん学びました。そして、
今後の「働く」ことにつながっていくと考えています。

   


手まり祭 ものづくり班〔11月11・12日〕

ものづくり班は製品販売と製品の実演をしました。たくさんの方から購入していただき本当に
ありがとうございました。生徒たちは、積極的に製品を紹介し、自分のできることを見付けて
販売活動を頑張っていました。お客様にはインタビューの撮影にご協力いただき本当に感謝して
います。生徒たちはお客様の声を受けて、改善点を考えることができました。
また温かいお言葉をたくさんいただきましてとても喜んでいました。

  


手まり祭 まき農班〔11月11・12日〕

まき農班では、新たなワークショップ「チャレンジ・ビック・ジェンガ」を
行いました。生徒たちが作った約6倍の大きさの木製ブロック10段分を使って
1分間に何段積めるか挑戦してもらいました。結果は、最高24段でした 。  
エンディングでは、3位までの生徒にサツマイモトロフィーを贈呈しました。



手まり祭に向けて準備頑張っています〔11月9日〕

 今週、11日(生徒のみ参加)と12日(保護者、ご家族参加)に手まり祭が行われます。
今週は、職業生活班ごとに、販売やワークショップに向けて、準備を頑張っています。
3年生にとっては最後の手まり祭なので、とても張り切って各班で中心になって準備を
進めています。コロナ禍で、地域の方々や卒業生には来校してもらえず残念ですが、
生徒たちにとって楽しい手まり祭になるよう全職員で支援していきたいと思います。
  
R4 手まり祭プログラムはこちら


西蒲・江南交流会〔11月4日〕

  3年生が江南高等特別支援学校の皆さんとバスケットボールのフリースローの
競技を通して交流しました。以前は県内の特別支援学校が一同に集まって
スポーツ大会が行われていましたが、新型コロナウイルス感染症の影響で
この2年は行われず、その代替としてオンラインでの交流が今年度から実施されました。
フリースローの競技では、チームごとに時間内に何本入るかというルールで行われ、
シュートのたびに拍手や声援があり、とても盛り上がりました。
最後は画面越しに手を振ったり、画面上で記念写真を撮ったりして
オンラインでの交流を楽しみました。


10月19日(水)いじめ対策総点検に係る学校訪問が行われました

詳しくは、こちら「いじめ対策総点検学校訪問」をご覧ください。



ハロウィーンの掲示物〔10月28日〕

      ハロウィーンが近いため、ジャックオーランタンやおばけを
モチーフにした物が飾られています。 
     31組前の廊下は毎月季節ごとに変わっています。
     是非、学校に来た際にはご覧になってください。

                                                   



2年課題学習〔10月26日〕

    「身近な数字を見付けよう」の学習では、教室の中にある数字をiPadで写真を撮って、
     ロイロノートというアプリを使用して、写真を共有しました。
     数字には読み方や様々な単位があることを学習しました。

                                                     



後期実習3週目〔10月19日〕

  

  1年生は、校内で実習を行っています。2回目ということで、
1日日程の作業に慣れて、てきぱきと動く姿や目標を意識した
様子も見られ、頼もしい気持ちがしてきます。       
   締めくくりの3週目。ぜひ、目標を達成してほしいと思います。



後期実習2週目に入りました〔10月12日〕

校内・職場実習も2週目に入り、生徒たちは疲れを見せながらも、
実習先や、それぞれの職業生活班で、一生懸命頑張っています。

今回は、職業学級班の様子を紹介します。職業学級班では、手まり祭に向けて
3つの班に分かれて活動しています。食品班とグッズ班は、合同で、ボイセンベリー
のパンやお菓子、グッズの販売に向けて、予約チケットの作成や袋詰めなどの配布の
準備を行っています。活動報告班は、手まり祭で発表するプレゼン資料の作成や、
掲示用ポスター作りを行っています。また、じょんのび館や西蒲区役所、
西特別支援学校でのパンやお菓子などの販売、巻文化会館、保健福祉センター、
じょんのび館などでの除草、ボイセンベリー畑での追肥作業など、校外に出掛けての
仕事にも積極的に取り組んでいます。実習期間が半分を過ぎました。自分の目標が
達成できるように最後まで全力で頑張ってほしいと思います。

   


後期実習が始まりました〔10月6日〕

10月3日から後期校内・職場実習が始まりました。
今回は、自立・委託班の様子を紹介します。
自立・委託班では、近隣の企業から委託された製品の検品や組立作業、
校内で依頼のあった事務作業や校内清掃を行っています。生徒は、
きびきびとした態度で取り組み、はきはきとした声で報告や確認を
しながら作業を進めています。
左の写真は、鏡餅飾りの橙3,000個を仕上げ、納品するものです。
実際に商品として店頭に並ぶものなので、生徒は丁寧・正確を心掛けています。
他の班の生徒も、自分の目標に向かって頑張っています。この3週間実習を通して、生徒の成長を期待しています。
   
 

任命式〔9月29日〕
後期職場・校内実習スタート〔10月3日〕

2学年では、9月29()に後期職場・校内実習に向けて、
校長先生から任命証を受け取りました。
前期の実習の振り返りを基に担任と相談して決めた目標を、発表しました。
学年主任からスローガンとして、
「自分から」「自分で」「みんなと」「みんなで」を
実習でも実践してほしいという話がありました。
10月3日(月)から後期職場・校内実習がスタートしました。
緊張した表情でしたが、
積極的に取り組む姿が多く見られました。
この3週間がより良い実習になるように支援していきます。
   


 

2学年PTA親子行事〔9月26日〕
修学旅行調べ学習発表会〔9月27日〕

2学年では、26()にPTA親子行事を実施しました。NAMARAのMINA
さんをお招きして、バルーンアートショーや、犬のバルーンアート作りを楽しみました。
親子で1つのバルーンを協力して作る楽しい時間となりました。また、その後、12月に
実施する職業学級・普通学級の修学旅行保護者説明会を併せて行いました。翌日の27()
には、生徒たちが修学旅行の事前学習として、社会生活や情報などの学習の時間に調べたこと
を発表する発表会を行いました。グループに分かれて、見学先やお土産、体験内容などについて
調べたことや、旅行先の長岡や十日町と地元の巻の地域の特徴について「観光地」「特産物」
「祭り」などテーマに沿って調べたことを発表しました。それぞれがポイントを絞って堂々と
発表し,発表を聞きながら、修学旅行がより楽しみになった様子でした。

   


先輩の話を聞く会〔9月21日〕
職業学級では、この3月に卒業した先輩3名に来校してもらい、「先輩の話
を聞く会」を行いました。2,3年生にとっては、半年前まで、一緒に学習
をしていた先輩の話に、集中して聞き、メモを取っていました。実際に社会に
出たばかりの身近な先輩の話は、とても刺激になった様子でした。今回の話で、
心に残ったところを特に意識してこれからの生活に生かしてほしいと思います。
   


1学年校外学習〔9月15日〕
  貸切バスに乗って、「マリンピア日本海」へ。午前は学級ごとにイルカショーなどを、
午後は社会生活グループで研究テーマに沿って見学をしました。初めて、学年全体
での校外学習を楽しむことができました。                         
  22日の発表会では、各グループが工夫を凝らし、ロイロノートや立体パズル、  
VOCAを活用して、調べて分かったことを紹介しました。                



PTA1学年親子レク行事〔9月13日〕
体育館で学級ごとにフライングディスクとカローリングを楽しみました。 
一緒に喜び合ったり、励まし合ったり、拍手に包まれた温かい会となりました。




職業学級〔9月5日〕
職業学級では、西蒲区で栽培されているボイセンベリーの畑で、堆肥配りや収穫などの仕事
を行っており、手まり祭(文化祭)で、そのボイセンベリーを使ったお菓子やパンを販売し
ています。夏休みの宿題で生徒たちが考えてきたパンやお菓子の発表が行われ、発表を聞
き良いと思ったものに投票を行いました。これから、食品班を中心に、今年度、来年度作成
するものを考えていきます。グッズ班は販売する商品を考え、活動班は、職業学級班の活動
をパソコンでまとめ、手まり祭当日発表を行います。また、食品班とグッズ班は、販売を行
います。これから、手まり祭に向けて、協力して準備を進めていきます。  

   


2学期始業式、2学年集会〔9月1日〕
今日から、2学期がスタートしました。始業式は、各教室でリモートで行われました。
校長先生の話や学年代表が2学期に頑張りたいことを発表しました。
午後からは、2学年集会があり、体育館で、一人ひとり2学期頑張ることを発表したり、
4チームに分かれて、ドッチビー(ドッチボールのボールを柔らかいフリスビーにした
ゲーム)で対戦したり、1学期のスライドショーを見たりして楽しく過ごしました。
久しぶりに登校し、友達や先生に会って嬉しそうでしたが、少し疲れた様子の生徒も
いました。ゆっくり休んで、また明日から頑張っていきましょう。
2学期は、後期校内・職場実習、手まり祭、修学旅行など大きな行事がたくさん
あります。コロナ禍で、以前とは違う形での行事が多いですが、2学期を元気に楽しく、
様々な活動に積極的に取り組んでほしいと思います。
  


まもなく夏休みが終わり,9月1日(木)より学校が再開します。

生徒の皆さんの登校を,職員一同,楽しみにしています。

通常通りの登校・下校時刻となります。
提出物等,忘れずに持参してください。

≪新型コロナウイルス感染症予防対策について≫
県内では,新型コロナウイルス感染症の流行が続いています。
学校再開に向けて,これまで同様に,生徒本人やご家族の健康観察を徹底してください。
発熱や風邪症状がある場合は,医療機関の受診を検討され,登校を控えてください。
(平熱であっても,倦怠感やのどの痛み,鼻水等があると,その後体温が上昇したり,
陽性判定を受けたりするケースが多くあります。) 校内での感染拡大を防ぐよう努めて
いきますので,ご協力をよろしくお願いします。